PyTorch v0.2.0 ランタイム版Dockerイメージを作成してみました。
以下の記事で作成した通常版Dockerイメージのサイズは、5.18GBだったのですが、今回作成したランタイム版Dockerイメージのサイズは、3.24GBとなっています。
なお、ランタイム版Dockerイメージには、Condaパッケージのpytorch(CUDA 8.0とcuDNN 6.0に対応)とtorchvisionがインストールされます。
PyTorch
この記事を作成した時点のバージョンは、pytorch v0.2.0、torchvision v0.1.9でした。
ランタイム版Dockerイメージの作成
通常版Dockerイメージの作成方法は、ここ(https://github.com/pytorch/pytorch#docker-image)に記載されているのですが、ランタイム版Dockerイメージの作成方法の記載はないようです。
以下のコマンドでGitHubのpytorch(https://github.com/pytorch/pytorch)をcloneし、ランタイム版Dockerイメージをbuildします。
$ cd ~/github $ git clone https://github.com/pytorch/pytorch $ cd pytorch/tools/docker $ docker build -t pytorch-runtime:0.2.0 -f Dockerfile_runtime .
以前の通常版Dockerイメージには、torchvision(https://github.com/pytorch/vision)がインストールされていなかったのですが、現在のバージョンは、通常版・ランタイム版共に、torchvisionがインストールされます。
出来上がったランタイム版Dockerイメージのサイズですが、以前の通常版Dockerイメージの5.18GBよりは小さくなっていますが、それでも3.24GBあります。
$ docker images pytorch-runtime:0.2.0 REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE pytorch-runtime 0.2.0 cd45d7b77646 2 weeks ago 3.24GB
Dockerコンテナの起動
pytorch/examples(https://github.com/pytorch/examples)をcloneしていない場合は、以下のコマンドでcloneします。
$ cd ~/github $ git clone https://github.com/pytorch/examples pytorch-examples
なお、以前にpytorch/examplesをcloneしていた場合は、pytorch v0.2.0で互換性がない変更が加えられているので、pytorch v0.2.0対応の差分を取り込んでおきます。
以下のコマンドで、Dockerコンテナを起動します。
$ nvidia-docker run -it --ipc=host \ -v /home/sora/github/pytorch-examples:/workspace/examples \ -v /home/sora/data/pytorch:/workspace/data \ pytorch-runtime:0.2.0
まとめ
PyTorch v0.2.0 ランタイム版Dockerイメージを作成してみました。